Blog
外壁塗装・下塗り塗料の種類と塗り方
外壁塗装・下塗り塗料の種類と塗り方の紹介です。
外壁にはモルタル下地、サイディング、ALC類(パワーボード・ベーベル)・タイルなど様々あります。住宅の外壁塗装、塗り替えの際に良く使用される下塗塗料を紹介します。
ここでは書ききれない程の塗料と名前があり、あくまでも住宅用に良く使用する基本の3種類になります。
外壁の下塗り塗料の種類と説明
1.シーラー

塗装を行う面の塗料の吸い込みを抑え、吸い込みを均一化して塗装ムラを防止する。
接着剤のような働きをし(塗装を行う面のアルカリを抑え、付着性を向上する)塗装を行う面と
塗り重ねる仕上げ塗料(中塗り塗料・上塗り塗料)との密着性を高める
◆また下記のような効果を合わせ持つシーラーもあります。
・浸透性シーラーは塗装を行う面に浸み込みやすく、下地を強化する役割に優れている。
・塗装を行う面がヤニなどを含んでいる場合に使用する、ヤニの滲み出しを抑えるシーラーもある
2.下地調整材フィラーなど

フィラーとは、モルタルの外壁材に使う下塗り塗料で、シーラーとフィラーの機能を合わせた機能があり
モルタルの外壁材にヘアークラックがある場合や、下地に凸凹や段差のある場合
平滑にならす為に使われる下塗り塗料です。
フィラーは、基本モルタルの外壁に使用します。
厚く塗るための塗料ですが、状態が良ければウールローラー薄塗り
状態が悪い場合、ひび割れが起こるのが想定できる、対応能力が欲しい場合は厚塗り塗装します。
砂骨(さこつ)ローラーというウールローラーと比べて塗布量が2~3倍になるローラー塗装や
吹付塗装を行いひび割れに強い厚膜の塗装ができます。
下地の劣化が激しい場合は、シーラーを吸い込ませてからフィラーを塗る場合もあります。
通常、サイディング外壁用はフィラーではなくサーフになります。
一般的に透湿性もある微弾性フィラーが使われますが、防水を主とする場合には弾性フィラーも使用されます。
3.サーフ

主にサイディングに使用される下塗材です。
シーラー機能があり、微弾性機能を有して若干の厚みを付けれますのでヘアークラックがあるなどの
傷みのある窯業系サイディングボードの塗り替えに最適な下塗材です。
きめが細かく、下地の隠ぺいにすぐれているので上塗りの吸い込みが少なく
仕上がり感にすぐれ、美しい仕上がりが期待できます。
防藻・防かび機能を有している物もあります。
まとめ
大まかには外壁の塗替え用下塗りの場合で3種類に分類されますが、各メーカーにラインナップされており名前なども多々あります。
ここで明確に分類するのは難しいです。
その他にもプライマー、サフェーサー(主に金属、特殊な部分などの密着系下塗り)
ALCの新築の場合は目止め用下塗りなどあります。
カタログ記載の標準の塗装工程は下塗り1回+上塗り2回塗りの3回塗りですが、
外壁にひび割れが多いなどの不良があれば当然、追加塗装を行います。
当店では微弾性フィラー厚塗りの場合は+シーラーの4回塗りを基本とし、
薄塗り仕様の場合でも不良個所は補修塗りを行いますので、不良部は4回塗りになります。
全体に劣化している場合はさらに追加塗装します。
下塗りを完璧に仕上げることによって上塗塗料の性能を完全に発揮することが出来ます。
しかも下塗塗料の方が圧倒的にコスト安での高耐久のメリットが期待できます。
上塗塗料は希釈率と標準塗布量、塗り重ね乾燥時間を守り、塗装をすれば問題ないですが
下塗を現状に合わせてきちんと行う事の方が非常に難しいです。
塗装後すぐには分からない場合がほとんどで、3年,5年からと違いが出てくると思います。
神戸、明石、三木市での外壁、屋根塗装はタケムラ塗装にお任せください!!
職の達人を目指す、本物の職人による高品質、高耐久の住宅塗り替えを提供します。
タケムラ塗装店主のプロフィールはこちら