Blog
外壁、屋根塗装、塗り替え・色の決め方
外壁、屋根塗装、塗り替え・色の決め方
住宅の塗装塗り替えの時にお客様に決めて頂く事が、まず塗装の仕様(材料、薄塗、厚塗り、何回塗り等の仕様)と次に外壁、屋根、細部の色になります。特に外壁と屋根色は念入りに打ち合わせを行わないと塗装後にイメージと違ったなどクレームになることも多いようです。
あくまでも当店での色の決め方ですので業者により対応不可、安くで請負しているので出来ない
したことが無い場合もありますのでご参考程度にして下さい。
外壁色




基本は各メーカー、各塗料のカタログ標準色から選びます。
数年前までは濃色があまりなく特注色として発注していましたが
近年は濃色を好むユーザーが多くなり、色のラインナップが増えました。
カタログの色見本では小さくてよくわからないのでA4サイズの見本板も用意します。
いまだにカタログの小さい色見本でのみ打ち合わせされてイメージが違うとの話があります。 メーカー発注依頼1週間目安で出来ます。お薦めの塗料は基本、全色の見本板を持っています。
外壁色を塗装しないサッシ部などを考慮しながら決めます。こだわりがあれば屋根色からでも良いです。要は配色のバランスと相性です。
特注色・調色品


実は特注の調色も出来ます。(調色対応不可塗料もあります。)
他メーカーの色や日塗工と呼ばれるの色のみの見本からも発注出来ます。
ですが実際の調色品の色の幅が大きいので当店では作成した色を塗った物をメーカーに送り調色してもらいますので同じ色が出来上がります。
注意点としましては、メーカーは耐久性や色あせの実験などを行い、自信をもって提案できる色を標準色としています。現色に近い場合や濃色の特注品は標準色と比べて色褪せ等が早く起きる場合があります。
屋根色

外壁の色が決まると屋根の色も同様に決まってくると思います。
屋根の色にこだわるなら屋根の色からきめていっても良いと思います。
屋根の塗料は外壁より耐久性が必要ですので標準色からお選びください。
これもまたA4サイズ位の見本板があります。
赤・黄・青の原色よりの色はやはり色褪せしやすいので、トップコートのクリヤー塗装追加をお薦めします。
細部色(雨樋、雨戸、庇など)

外壁の色が決まると塗装出来ないサッシの色などから細部の雨樋、雨戸、庇などの
色が大方は限定されてくると思います。
経験上無難な色よりになりがちですのでお客様からの提案もお願いしたいと思いますm(_ _)m
当店では塗替えする住宅の外壁などに合わせて現地にて調色しますのでお好みの色が作成できます。 上塗は2回塗りますので1回目の塗装を見て頂いてから微調整も可能です。
赤などの原色に近い色はやはり色あせが早く起きますし、材料が通常色より高価ですので追加費用が発生する場合もあります。ワンポイントに収めるか、クリヤー保護塗装をお薦めします。
カラーシュミレーション

簡易的のものですがカラーシュミレーションも作成できます。
まとめ
色決めは外壁、屋根の塗装、塗替え時に1番難しく、お客様に決めて頂く塗装仕様との2大事項です。色の好みもありますし、回りの色や塗装物の形によっても色の見え方が変わる事もあります。
特に朝夕、日向、日蔭は全く違った色に見えたりしますので時間等を替えて何回かの確認をして下さい。
日にちを変えて目をリセットすることも大事です!
そして今は塗料の質も良くなり、低汚染、超低汚染タイプになっていますので、
汚れを気にするよりはお好みの色を選んでもらっています。
10数年は塗り替えをした色で過ごさなければいけませんので、時間をかけて妥協なく色決めを行って下さいね(^^♪
神戸、明石、三木市での外壁、屋根塗装はタケムラ塗装にお任せください!!
職の達人を目指す、本物の職人による高品質、高耐久の住宅塗り替えを提供します。
タケムラ塗装店主のプロフィールはこちら