Blog

住宅塗り替え・各部位の名称

住宅塗り替え・各部位の名称

住宅の塗り替えの際に見積りを取ります。最近は見積りの細分化、明文化が進み、良い見積りが多くなったと思います。各部位の名称が記載されていますが専門用語ですので分かりにくい方もおられると思いますので、住宅の塗り替えの際の基本的な部位名称を掲載します。

各部位の名称

IMG_6661

  1. 大屋根(おおやね) 建物を日射や雨風を防ぐために設けられた最上部の覆い。瓦、スレート、鋼板などが使用されます。

  2. 下屋(げや) 全体の屋根より一段下がってつくられ、壁から始まる屋根。

  3. 外壁(がいへき) 建物の屋外に面する壁で、モルタル、RC,サイディング等があります。防火地域などさまざまな規制の対象になります。

  4. 軒天井(のきてんじょう) 軒を下から見上げた部分。屋根の裏側に位置します。

  5. 基礎(きそ) 土に接して建物支える部分で、 大きく分けて独立基礎、布基礎、ベタ基礎があます。 現在の木造住宅では、鉄筋コンクリート製のベタ基礎が多く使われています。

  6. バルコニー 2階以上の室外にはり出した屋根のない手摺付きの箇所

  7. 笠木(かさぎ) 水平になった部分に、上部からかぶせるようにした部材。水切りの役目もします。パラペットや手摺りの上部に使います。

  8. 破風板(はふいた) 屋根の妻側に取り付けられた、桁や母屋の鼻を隠すための飾り板。

  9. 鼻先(はなさき) 屋根の軒の先につけられる隠し板。

  10. 軒樋(のきとい) 軒先につける樋のこと。 丸樋と角樋があり、最近では角樋が普及し始めています。

  11. 竪樋(たてとい) 軒樋で集めた雨水を地面まで導くための管。

  12. 胴差(どうさし) 1階と2階の中間に取り付けられた帯状の板。幕板(まくいた)ともよばれる

  13. 雨戸(あまど) 外部に面した開口、窓部に建て込む建具。通風や採光をかんがえた雨戸も市販されています。 シャッタータイプも多くなっています。 戸袋(とぶくろ) は雨戸の収納される造作部分。

  14. 水切り(みずきり) 基礎と外壁の境目にあるトタンの部分は土台水切(どだいみずきり)とよばれる。バルコニーの壁面と防水の境目や胴差にもある場合があります。

まとめ

この他にもまだま屋根の各部位の名称や細部も各名称がありますので、更新していこうと思います。 どうしても専門用語がでてしまうので、分かりやすく説明できるように工夫していきます。

神戸市、明石市、三木市での外壁、屋根塗装はタケムラ塗装にお任せください!!
職の達人を目指す、本物の職人による高品質、高耐久の住宅塗り替えを提供します。
タケムラ塗装店主のプロフィールはこちら
  • 外壁塗装工程

    一般的な外壁塗装工程を紹介します

    Read More
  • サイディング塗装工程

    サイディング塗装工程を紹介します

    Read More
  • 屋根塗装工程

    屋根塗装工程を紹介します

    Read More
  • 細部塗装工程

    雨戸や雨樋などの細部塗装工程を紹介します

    Read More
  • 特殊塗装

    当店オリジナルの特殊塗装を紹介します

    Read More