Blog

住宅塗り替え・防水工事2 ウレタン防水

住宅塗り替え・防水工事2 ウレタン防水

住宅の外壁、屋根の塗り替え時は大体10数年経過しており、今まで特に問題なかったとしてもバルコニーや屋上の床の防水は劣化しています。
上り下りに必要な足場と飛散防止になるシートがはられていますので一緒に施工をすることが一般的ですが何種類かありますので、よく住宅に使用される防水とその処理方法紹介していきます。

第2弾 住宅の場合はほぼFRP防水と2分するウレタン防水です。

ウレタン防水とは

DSCN2609

ウレタン防水(ウレタン塗膜防水工法)とは、ふつうの塗料よりやや粘り気がありマ
ヨネーズのような液状の材料です。

基本的に主剤と硬化剤の2成分の液状材料が石油缶やオイル缶に入ったものを混合して施工するというもので、施工すると2つの成分が化学的に反応して徐々に硬化し、約1日かけて(季節や成分によって硬化時間は異なります)継ぎ目のないシームレスな防水層になります。

ウレタン材料を屋上やベランダなどにコテや専用器具などで塗って防水層を形成する工法です。

他の防水と大きく異なるところは、継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げることができるというメリットです。 たとえ複雑な形状の屋上やベランダでも容易に施工できるという点です。マンションや工場屋根、競技場などさまざまな現場に使われています。
日本ウレタン建材工業会より引用

ウレタン防水の継ぎ目のないシームレスな防水層に仕上げることができるというメリットが状態の悪い、要所の仕舞が悪い場合の住宅バルコニー床の防水に最適です。
防水の工法は密着工法・密着工法+クロス補強・通気緩衝工法とあります。ウレタン防水通気緩衝工法の工程を紹介します。

ウレタン防水通気緩衝工法

IMG_5011 IMG_5012
下地処理(不良部の撤去等)           カチオンペースト塗布
床面の不良部を撤去したり、設置物移動、清掃をして密着性の良いカチオン樹脂モルタルで下地を健全化します。

IMG_5014 IMG_5020
プライマー塗布                 改修ドレン設置

密着をよくするプライマーの塗装後、要所となるドレンに改修用ドレンを設置します。

IMG_5025 IMG_5017
通気緩衝シート貼り               立上りクロス貼り+中塗り防水層1層目

通気緩衝シートを貼り、立上りにクロスを貼りながらウレタン防水の要の防水層1層目を塗ります。

IMG_5026 IMG_5027
中塗り防水層2層目               トップコート1回目

ウレタン防水は厚みが肝心ですので、防水層2層目を塗り、きちんと乾燥してから防水層を紫外線から守るためにトップコートを塗ります。

IMG_5032 IMG_5035
トップコート2回目               完成

トップコートを2回塗りして、設置物などを元に戻して完成になります。

まとめ

ウレタン防水のメリットはマヨネーズのような液体で流し込めるので
不良部が多い、施工が困難な複雑な形状の場所にも使用できる。
塗り重ねが可能なので、既存ウレタン塗膜防水層をすべて撤去しなくても塗り重ねによる改修が可能です。そしてクッション性に優れ、歩行に適しています。

デメリットは厚みが必要な分、乾燥に時間を要するために数日かかるのでコストが高くなる。クッション性に優れるゴムのような塗膜ですので傷には注意が必要でブロック等は撤去したり、設置物の下にはシートを挟み込んだりして保護します。

ウレタン防水の場合は5年の保証書が発行できます。
防水層は紫外線に弱く、きちんとトップコートで保護しないと急激に劣化しますので、5年頃でのトップコートの塗りかえが防水を長持ちさせるコツです。 

神戸市、明石市、三木市での外壁、屋根塗装はタケムラ塗装にお任せください!!
職の達人を目指す、本物の職人による高品質、高耐久の住宅塗り替えを提供します。
タケムラ塗装店主のプロフィールはこちら
  • 外壁塗装工程

    一般的な外壁塗装工程を紹介します

    Read More
  • サイディング塗装工程

    サイディング塗装工程を紹介します

    Read More
  • 屋根塗装工程

    屋根塗装工程を紹介します

    Read More
  • 細部塗装工程

    雨戸や雨樋などの細部塗装工程を紹介します

    Read More
  • 特殊塗装

    当店オリジナルの特殊塗装を紹介します

    Read More