Blog
外壁塗装前に下地処理
外壁塗装前の大事な工程 下地処理
大方、住宅の塗り替えは10年~15年、下手すると20年近くなる物件もあります。
掛かる費用も少なくありませんので仕方ないかもしれません!
しかし、放置すればするほど、外壁塗装における下地処理の割りあい
負担が多くなり費用がかさみます。
そして、下地の処理は手間がかかる場合がほとんどなので手抜きがちで、
素人の方には何をしているのかも分からない処理です。
塗装後すぐには問題がでない場合も良くありますので見積りの時から現地調査を行い
ある程度はどういう処理を行うのか説明のある塗装業者が良いです。
モルタル外壁編




Uカット工法 ひび割れの幅の目安は0.3~0.5MM以上の比較的大きいひび割れの雨漏り防止の処理です。
カット>プライマー>シーリング>カチオンモルタル左官
再度、ひび割れが起きた場合に奥のシーリングが水の侵入を防ぎます。


乾燥後にシーラー塗装して、旧模様に肌合わせします。
写真は吹付タイル模様でこのあとから通常の塗替え工程が始まります。


その他、簡易注入。エポキシ注入処理(戸建て住宅にはあまり施工しません)
簡単にシーリング処理、 厚塗り出来る下塗材(下地調整材フィラー等)の刷込み、
酷い場合は全面カチオンモルタル左官など状態、状況に応じて処理します。
サイディング外壁編




サイディング外壁の場合は、浮き部のビス止め。ひび割れVカットパテ処理。
微細なひび割れは下塗材の刷込みで厚みをつける処理などを行います。
*サイディング外壁塗り替え時の1番大事なシーリングは シーリング工事を参照してください。
まとめ
同じ時期に建てた建売住宅でも手をかけた大工さん、左官屋さんなどが違えば
違う状態になり、現場を見ず(適当に見るや)見積もりや大方の見積もりが出来ますは
予算外の工程になり下地処理の手抜きになりがちです。
予算を見ていないから適当でも良い、すぐには分からないという業者もいます。
でも住宅の外壁塗装、塗り替えをするのであれば最低10年以上、出来ればそれ以上は持たせたい。
再塗替え時期をもっと延ばせるように努力したいです!(^^)!
下地処理が1番大事ですよ!!
神戸、明石、三木での外壁、屋根塗装はタケムラ塗装にお任せください!!
本物の職人による高品質、高耐久の住宅塗り替えを提供します。
タケムラ塗装店主のプロフィールはこちら